投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

【米国株投資】米ドルの管理をどうするか-MFF・普通預金・定期預金?(SBI証券をメイン口座とする場合)

イメージ
外国株式投資をしていると少額の外貨をどのように管理するのが良いのかということを考えてしまいます。 SBI証券での配当受取 今年から本格的に米国株からの配当を受け取りはじめました。月々に口座に振り込まれる米ドルは少額ですが、投資をしているSBI証券の口座では一切の金利が生じないため、少しもったいない気がしてしまいます。 住信SBIネット銀行の為替コストの旨み SBIで取引するメリットは為替スプレッドを安く抑える仕組みがあるということです。SBI証券で円から米ドルに為替取引した場合、ほかのネット証券と同様に片道25銭がかかってしまいますが、住信SBIネット銀行で為替取引をした場合には片道4銭となります。ちりも積もればなんとやらで、これは大きなメリットだと認識できます。 ちなみにSBI証券のFXを利用すれば更に低い片道0.5銭で取引できます。しかし、1万通貨単位という規模で行う必要があるので、また別の話です。 なぜ、そんな話をしたかというと、住信SBIネット銀行からSBI証券へは外貨入金が簡単にでき、さらに即時に買付余力に反映される関係にあるからです。SBI証券のサイト内でも住信SBIネット銀行の為替コストの安さは大きく宣伝されています。 SBI証券から住信SBIネット銀行に外貨出金する際には、さすがに即時入金とはなりません。15:00を基準に、出金指示を15:00までに行った場合には翌営業日に、15:00以降に行った場合には翌々営業日に住信SBIネット銀行に振り込まれます。また、注意事項としては10通貨単位以上でないと出金指示ができないことがあげられます。 SBI証券の外貨口座に配当金を受け取った後、とりあえず私は住信SBIネット銀行に出金指示をして、米ドル普通預金で管理することにしました。 利回りについて 現在、住信SBIネット銀行の米ドルの金利は0.700%ですので、SBI証券で放置しておくのではもったいないという考えです。 もちろん金利だけを考えた場合、米ドル定期預金の金利は1.6%(1か月、2か月)~2.5%(2年、3年)と普通預金に比べて利率はよくなります。しかし、一定額が貯まったら米国株(含、ETF、ADR)の購入に充てたいと考えているので、長期で持つことにあまりメリットを感じませんでした。 加えて、ドル積立も少額な

2019年IPO挑戦日誌:その1(スマレジ)

2019年IPO挑戦日誌:その1 スマレジ 2月20日、スマレジの抽選結果が発表されました。 結果は 落選 。 なかなか厳しかったですね。確率はそれなりにあると見込んでいたんですがね。 さて、今後のIPO日程ですが、サーバーワークスは評価が高めですね。参加したいですが、現状の現金資金的に微妙ですかね。 その次は、エヌ・シー・エヌやカオナビあたりが抽選に参加する感じになりそうです。エヌ・シー・エヌに外れたとしても結果がわかってからでもカオナビの抽選には回れそうですね。 ミンカブは今のところ評価が低めなのが気になります。 今後の主なIPOスケジュール ダイコー通産 ブックビル:2/22~ 28 抽選:3/1 購入申し込み:3/4~7 151000~154000 評価: A(1) 、C(5) ◎サーバーワークス ブックビル:2/26~ 3/4 抽選:3/5 購入申し込み:3/6~11 ~432000~ 評価: S(2) 、A(2) 、B(2) ○エヌ・シー・エヌ ブックビル:2/26~ 3/4 抽選: 3/5 購入申し込み:3/6~11 ~70000~ 評価: A(1) 、 B(3) 、C(2) ○カオナビ ブックビル:2/28~ 3/6   抽選: 3/7 購入申し込み:3/8~13 ~178000~ 評価: B(5) 、C(1) 共栄セキュリティサービス ブックビル:2/28~ 3/6   抽選: 3/7 購入申し込み:3/8~13 ~207000~ 評価: A(1) 、 B(2) 、C(3) ミンカブ・ジ・インフォノイド ブックビル:3/1~ 7 抽選: 3/8 購入申し込み:3/12~15 ~96000~ 評価: B(1) 、C(5) 評価参照先(検索ヒット1ページ目) ・https://ipoget.com/ ・https://www.ipokiso.com/company/index.html ・https://ipohyoka.com/ ・https://ipokabu.net/yotei/ ・https://ipomechanic.com/ ・https://ip

【優待銘柄】すかいらーく急落で100株拾った話

イメージ
すかいらーく急落で100株拾った 2018年12月期決算を発表 すかいらーくは、2月14日(木)の取引後に、2018年12月期の期末決算を公表しました。そして、その内容が翌15日の取引に大きく影響を与えました。 発表内容は ①来年度の減配 ②株主優待制度の維持 でした。 2019年12月期の減配予想発表 2018年12月まで、すかいらーくは6月に16円、12月に22円の1株当たり配当を実施してきました。したがって、年間の1株配当は38円でした。 今回の発表では2018年12月については、従来の発表通りその水準を維持することが確認されています。 しかし、2019年12月期(2019年1月~12月)について、今回の発表では、6月の配当は9円、12月の配当は10円となり、年間の配当額は19円と前期比半減となるとの予想が発表されました。 配当額が半減しますので、配当利回りもダウンしてしまいますね。これが15日の大幅下落を招いた要因になります。 株主優待制度は維持する方針を発表 減配が発表された一方で、充実し人気の高い株主優待制度は現状維持の方針が発表されました。優待利回りが高いことはすかいらーく株の魅力であり、また懸念材料でもあったわけですが、今回は一旦安堵する形になりますね。 もちろん、長年指摘されている優待制度の改悪の可能性がゼロではないでしょう。 今回は、人気の源泉である優待制度にテコ入れするのではなく、配当を減額することで、収益構造の改善を狙いつつ、株式市場への影響を最低限にとどめようとするものだったと理解されています。 しかし、優待制度改悪も可能性の視野に入れながら資金を動かしていきたい銘柄です。 100株取得の顛末 さて、2月14日の発表を受けて、2月15日の寄り付きを確認したところ、以前から入れていた指値注文の値に迫っていることに気づいたわけです。結局、1725円で100株の指値注文をしていたところ、判断を迫られました。1700円、1710円、1720円への修正を考えましたが、とりあえず1720円にしてしまったことは、後の祭りですが、そこで取引が確定しました。 結局、株価はその後も戻すこともありながらも下落し、1682円が終値になりました。下

【優待銘柄】クリエイトレストランツの株主優待を利用してきた

クリエイトレストランツの株主優待を利用してきた 昨年届いていたクリエイトレストランツの株主優待を利用したので記憶しておきます。 利用できるブランド211!全国861店舗! クリエイトレストランツの株主優待は、自社関連のブランドの店舗で利用できるサービスですが、なんと全国861店舗で利用できます。やはり大都市圏が多くなりがちですが、地方でも利用できるお店はあるようです。 これだけの数の店舗で利用できるとなると選択肢に迷ってしまいます。私もどこに行くべきか考えるためにググったくちですが、多くの方がそれぞれのおすすめを記事にしていましたね。しかし、記事を読んだところで、生活圏になければ意味がありませんし、タイミングよく外出先にあれば使いたいけど、そういう時には、使える店が近くにあるのか、いちいち確認しなくちゃいけないわけで、結局面倒に思ってしまうわけです。 使い時が結構悩ましいのですよね。選択肢がありすぎることが生む贅沢な悩みです。 100株で半期ごとに3000円の食事券 私は現在100株保有しているので、半期ごとに3000円分の優待食事券が届きます。年間6000円ですね。お昼だったら半期で2-3回分に使えますし十分なお得感あります。 ちなみに、昨年前半に届いた3000円分は、ルミネエストの中華バイキングに使いましたが、あれは失敗でした(笑)。あそこはもう食べに行くことはないでしょうね。中華はそれなりのところで食べるべきですね(笑)。 今回はつけめんTETSUで利用 今回は、とりあえず1000円分を つけめんTETSU で利用しました。 普段から利用しているつけ麺屋なので、味については文句などないところが安心材料でしたね。1000円分を利用するので、普段と違い「特製」にランクアップして食べてしまいました。 残額をどこで利用するべき? あと残り2000円分残ってます。しかし、利用できるお店がたくさんありすぎるので、どこに行くのがいいのか迷います。 かごの屋、磯丸水産なんかは定番なようだし、ミッドタウンやイクスピアリなんかも行ったついでに利用するには良いかなとか思いますが、どうなんでしょうかね。 ローストビーフ星は写真が気になりますが、どうやら都内にはないんですよね。 期限は5

【高配当・優待銘柄】日本たばこ産業(JT)株を買い増ししてみた

JT株を買い増ししてみた 2月4日の週は後半に値が下がりましたね。 そんな中、2月7日にJT株を100株新たに取得しました。金曜日にさらに下落したのを見てしまうと、やはり下値でとるのは難しいと思わされますね。 さて、JT株はこれで200株保有になりました。 3月と9月に配当受取ができる銘柄 個人的にJT株は3月と9月に配当を実施する銘柄としてしっかりと保有していきたいと思っています。 現行制度最後となる19年6月の株主優待 JT株は6月、12月が権利確定になるので、次は6月末の権利確定日になります。 JT株の株主優待は100株、200株、1000株、2000株でアップグレードされていきます。 100株では1000円相当、200株では2000円相当、1000株では3000円相当、2000株では6000円相当になります。 この優待制度は2019年6月までは 200株の保有で2000円相当 になります。 2019年12月から新制度 他方で、2019年12月末では新制度に移行します。 新制度では同一株主番号で連続5回以上記載または記録されていることが条件となります。 したがって、 残念ながら今回の取得では2019年12月末時点での200株以上保有を満たすことが出来ません 。12月末の株主優待は100株以上200株未満の2500円相当の商品等となりそうです。 新制度は6月末の優待をなくして12月末のみに一本化したものですので、2020年の6月は配当のみになりますかね。 年間4円の増配予想の発表 平成31年度12月期(2019年6月と12月)の配当は前年から4円増となる154円(中間配当77円)の増配予想が示されています(30年12月期決算短信)。 3月には12月末の配当(75円/株)と株主優待(1000円相当)が来るので、とりあえずそれが待ち遠しいですね。 自社株買いを発表(追記) 4円の増配発表と合わせて、2300万株・500億円上限の自社株取得を決議したと2月7日に発表しています。これは、自己株式を除く発行済株式総数の1.28%にあたります。取得期間は2月8日から4月22日までになります。 一般に、自社株買いは企業が現在の株価を割安だと判断しているという風に言われます。また、自社株買いは株主

2019年1月の運用実績

2019年1月の運用実績 2019年1月の運用実績について記録しておきます。 2019年1月の配当 1月の配当支払いは1社でした。 1月11日MO(12月,特定) 37 $0.80 2276  米国株のアルトリア・グループ(MO)からの支払いです。 特定口座なので、現地での源泉徴収10%された額に日本の源泉徴収がされています。 当日の為替レートで換算した受取額は2276円になりました。 ところで、権利付最終日にあたった12/24に10株ほど買い増ししたので、それが反映されるかどうか、気になっていたんですが、結局反映されていませんでした。外国株はこのあたりがいまいちわかりづらいので今後注意しておきたいところです。 2019年1月の取引 1月に購入した銘柄は1社でした。 オリックス(8591) 年末年始の株価下落を踏まえた指値注文を入れていますが、なかなか注文成立に至らないですね。今年は大きな調整が入るという見通しを持ってますので、今後も指値注文を維持していく予定です。

【高配当銘柄】みずほFG株を買い増ししてみた

イメージ
みずほFG株を買い増ししてみた 年末の下落で161.1円を付けていたみずほFGですが、その後は180円を目指して回復基調にありました。165-175円のレンジに落ちれば買い増しても良いかなという判断で、少額ながら300株ほど指値注文を入れていました。 昨日の第3四半期連結決算の内容を踏まえた今朝の気配値を見たところ、どうやら落ちてきそうだという感じだったので、指値174円で300株をいれていたら成立しました。その後昼過ぎには172.1円まで下げていたので、もう少し下値を狙ってもよかったかもしれません。 みずほFGは1株配当が年間7.5円です。166.6円で年間配当利回り4.5%、170.4円で利回り4.4%、174.4円で利回り4.3%という水準になります。 174円は4.3%以上の利回りを得られるポジションですので、悪くはなかったかと思います。 来週以降、金融セクターにとっての悪材料が出てくれば、さらに下落することも念頭に置いています。170円、167円を見据えて下回りそうならさらに買い増しを考えたいところです。 今回の取引の結果、みずほFGの保有株式は1300株になりました。 このまま保有していれば3月期末の権利確定で4875円を受け取れる計算になります。 2019年は下落幅の大きな調整局面が来るとの見通しを持っていますので、その時に備えた現金資金を残しつつ、ポジションをとっても良い価格帯では動いていきたいと思っています。ポートフォリオ上でチェックを入れている銘柄はみずほFGに加え、日産、JT、すかいらーくですが、購入希望の指値はチャートと利回り水準からを決めてあります。 来週は旧正月、中国などで新年を迎える春節(Happy Chinese New Year!)が到来します。このような市場の長期休みの時期にはそれを利用した過剰な動きが警戒されますので注視していきたいです。